記事

コラムその他

地銀初の《女性頭取》誕生・高知銀行の河合祐子副頭取が頭取に昇格

高知銀行は3月27日、河合祐子副頭取(60)が頭取に昇格する人事を発表しました。 地方銀行で女性頭取が誕生するのは全国で初めてです。   河合副頭取は静岡県出身で、京都大学法学部を卒業後、アメリカの大学でMBAを取得。外 …

物価高で賃上げも「焼け石に水」 GDP3四半期プラスも個人消費ふるわず

きょう発表された日本のGDP=国内総生産は、去年1年間で0.1%のプラスとなり、4年連続のプラス成長でした。ただ、私たちの根強い「節約意識」が、もう一段の経済成長をはばんでいることも浮き彫りとなっています。   きょう発 …

エンゲル係数、43年ぶり高水準

総務省の家計調査によると、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%だった。同省によると1981年以来、43年ぶりの高水準で、食品価格の高騰が影響した。(2025年2月7日 共同通信) …

外国人労働者 前年比25万人増 過去最多

厚生労働省の最新の調査(去年10月末時点)によりますと、国内の外国人労働者数が230万2587人となり、過去最多を更新したことがわかりました。前年比で25万3912人増加したということです。   国別でみると、ベトナムが …

専業主婦らの「第3号」廃止を 経済同友会、年金制度改革を提言

経済同友会は2日、現役世代の負担をできるだけ抑えて将来の生活に安心を与える年金制度を実現するため、専業主婦など扶養される配偶者が対象の「第3号被保険者」制度の廃止などを求める提言をまとめた。   今後、与野党の政策責任者 …

金融庁、イデコ拡充を要望へ 税制改正、老後の資産形成後押し

金融庁が2025年度税制改正で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の拡充を要望することが20日、分かった。加入者が拠出する掛け金の全額を課税所得から差し引いて所得税を優遇する仕組みを維持した …

「実質賃金」26か月連続の減少で過去最長 今年5月は前年同月比1.4%減

物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が、過去最長の26か月連続で減少したことがわかりました。   厚生労働省によりますと、基本給や残業代、ボーナスなどをあわせた働く人1人あたりの今年5月の現金給与の総額は2 …

明治安田生命、定年70歳に 27年度から、金融大手で初

明治安田生命保険が現在65歳としている定年を、2027年度から70歳に延長する方針であることが1日、分かった。70歳定年制度を導入すれば、大手金融機関では初という。対象は保険を販売する営業職員以外の社員約1万人で、労働組 …

23年度税収、70兆円超へ 企業好業績で2年連続大台突破

2023年度の国の一般会計税収は、70兆円を超える見込みであることが24日、分かった。過去最高だった22年度の71兆1373億円に続き、2年連続で70兆円の大台を突破する見通し。企業の好業績を背景に、所得税や法人税の税収 …

【速報】4月のSNS投資詐欺被害は800件超 被害額も約115億でともに過去最多 警察庁

有名人になりすましてSNSで投資を呼びかける詐欺の被害が4月だけで800件以上、被害額はおよそ115億円に上っていたことがわかりました。 警察庁によりますと、今年4月の1カ月間のSNS型投資詐欺の被害件数は808件、被害 …

1 2 3 12 »
PAGETOP
Copyright © 平盛社会保険労務士事務所 All Rights Reserved.