コラムその他
財形貯蓄、加入年齢を引き上げへ 55歳→70歳未満 利子が非課税
2024年6月3日 コラムその他
高齢層の就労拡大を受けて厚生労働省は、利子が非課税になる「勤労者財産形成貯蓄(財形貯蓄)制度」に加入できる年齢を、現行の55歳未満から70歳未満に引き上げる検討に入った。来年の通常国会にも、勤労者財産形成促進法の改正案を …
大手4銀行が住宅ローンの変動金利据え置き
2024年3月29日 コラムその他
三菱UFJ銀行など国内大手4銀行は29日、4月に適用する住宅ローンの変動金利を前月から据え置くと発表した。日銀がマイナス金利政策の解除を決めたものの、4月に変動型の住宅ローンを借りる人の負担増は回避される。(2024年3 …
日経平均、33年10か月ぶりバブル後最高値更新…3万3900円台で推移
2024年1月9日 コラムその他
連休明け9日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、取引時間中として昨年11月20日の3万3853円46銭を上回り、バブル期後の高値を更新した。1990年3月以来、33年10か月ぶりの高水準となる。5日終値(3 …
14日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=140円台後半に急騰した。
2023年12月14日 コラムその他
7月末以来、4カ月半ぶりの高水準。米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が台頭し、日米金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが広がった。午後1時現在は141円40~41銭と前日比4円40銭の円高・ドル安。(2 …
今年度上半期の経常収支 12兆7064億円の黒字 年度半期ベースで最大
2023年11月9日 コラムその他
財務省が発表した今年度上半期の国際収支によりますと、経常収支は12兆円あまりの黒字となりました。年度の半期分としては過去最大です。 財務省が発表した、ことし4月から9月までの国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本 …
NY円、1年ぶり安値水準 一時150円32銭
2023年10月26日 コラムその他
【ニューヨーク共同】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=150円32銭と昨年10月21日以来、約1年ぶりの円安ドル高水準を付けた。米長期金利の上昇を受けて日米金利差の拡大が意識され、運用 …
来年春闘の賃上げ目標「5%以上」に 連合が方針、物価高に対応
2023年10月18日 コラムその他
労働組合の中央組織・連合は17日、来年の春闘の賃上げ目標を「5%以上」とする方針を固めた。今年の春闘は「5%程度」を掲げており、「程度」から「以上」に表現を強める。今年は賃上げ率が30年ぶりの高さになったが、実質賃金は前 …
家計の金融資産、過去最大 日銀、国債保有53.24%
2023年9月20日 コラムその他
日銀が20日発表した2023年4~6月期の資金循環統計(速報)によると、家計の金融資産の残高は6月末時点で2115兆円となり、過去最大を更新した。日銀が保有する国債(短期を除く)の時価ベースでの発行残高に占める割合は53 …
増えてきた社外取締役、「質」はどうか
2023年8月18日 コラムその他
「高圧的」「小遣い目的」など批判・不満も 企業の経営を外部の視点からチェックする社外取締役の「質」が注目されている。コーポレートガバナンス(企業統治)や企業価値の向上に役立つと期待され、人数は増えているものの、本来の役割 …
大幅賃上げは来年も続く?中小企業は厳しく…大企業との対応に差
2023年7月17日 コラムその他
今年の春闘では、およそ30年ぶりの高い水準となった賃上げですが、来年以降については大企業と中小企業とで対応の差が鮮明になっています。 今年の春闘では、およそ30年ぶりに3%を超える高い水準となった賃上げ。経済団体の1つ、 …