地銀初の《女性頭取》誕生・高知銀行の河合祐子副頭取が頭取に昇格
2025年3月27日 コラムその他
高知銀行は3月27日、河合祐子副頭取(60)が頭取に昇格する人事を発表しました。 地方銀行で女性頭取が誕生するのは全国で初めてです。 河合副頭取は静岡県出身で、京都大学法学部を卒業後、アメリカの大学でMBAを取得。外 …
今年1月の有効求人倍率「1.26倍」で4か月ぶり上昇
2025年3月4日 コラム年金・労務
厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し何人分の求人があるかを示す今年1月の有効求人倍率は「1.26倍」でした。前の月から0.01ポイント増え、4か月ぶりの上昇です。 賃金や働き方など職場の労働環境が改善 …
物価高で賃上げも「焼け石に水」 GDP3四半期プラスも個人消費ふるわず
2025年2月18日 コラムその他
きょう発表された日本のGDP=国内総生産は、去年1年間で0.1%のプラスとなり、4年連続のプラス成長でした。ただ、私たちの根強い「節約意識」が、もう一段の経済成長をはばんでいることも浮き彫りとなっています。 きょう発 …
エンゲル係数、43年ぶり高水準
2025年2月7日 コラムその他
総務省の家計調査によると、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%だった。同省によると1981年以来、43年ぶりの高水準で、食品価格の高騰が影響した。(2025年2月7日 共同通信) …
外国人労働者 前年比25万人増 過去最多
2025年1月31日 コラムその他
厚生労働省の最新の調査(去年10月末時点)によりますと、国内の外国人労働者数が230万2587人となり、過去最多を更新したことがわかりました。前年比で25万3912人増加したということです。 国別でみると、ベトナムが …
年金支給額、1.9%プラス 25年度、3年連続目減り 厚労省
2025年1月24日 コラム年金・労務
厚生労働省は24日、2025年度の公的年金の支給額を前年度から1.9%引き上げると発表した。 増額は3年連続。ただ、年金財政を安定させるため給付を抑える「マクロ経済スライド」を3年連続で発動することで、物価上昇率より …
急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に
2025年1月15日 コラム年金・労務
大企業を中心に人員削減が加速している。東京商工リサーチ(TSR)の集計によれば、昨年「早期・希望退職募集」を行った上場企業は57社で、前年の41社から39%増加した。募集人数も1万9人(前年3161人)となり、3倍に急増 …
70歳働ける企業、31.9% 定年延長や継続雇用
2024年12月20日 コラム年金・労務
厚生労働省が20日発表した2024年の高齢者雇用状況調査によると、70歳まで働ける企業の割合は前年比2.2ポイント増の31.9%となった。中小企業を中心に、定年延長や継続雇用の導入が進んでいるため。担当者は「人手不足で就 …
大和ハウス定年最長67歳に 人手不足克服、シニア活用
2024年12月13日 コラム年金・労務
大和ハウス工業は13日、2025年4月から定年を65歳と67歳の選択制にすると発表した。労働力不足への対応が狙い。同日、報道各社のインタビューに応じた芳井敬一社長は「即戦力はすぐに採用できず、残ってもらうことに大きな意図 …
専業主婦らの「第3号」廃止を 経済同友会、年金制度改革を提言
2024年12月3日 コラムその他
経済同友会は2日、現役世代の負担をできるだけ抑えて将来の生活に安心を与える年金制度を実現するため、専業主婦など扶養される配偶者が対象の「第3号被保険者」制度の廃止などを求める提言をまとめた。 今後、与野党の政策責任者 …